2013年12月17日

FF14、2.1の調整に対する各ジョブの個人的な評価

パッチノートを見た評価で、実機動作での評価ではありません。

■ナイト
○ かばうの射程が6m→10mに変更。
○ 忠義の盾の敵視がアップ。
○ アウェアネスが回復に対しても有効だったバグが修正。

使いにくいスキルの使い勝手が若干上がったのと、ボス戦で忠義の剣と敵視の稼ぎ易さがほとんど変わらない点を修正しただけで、ほとんど変更無し。


■戦士
◎ スキルが全体的に変更され、回復主体がダメージ軽減主体に変更。
◎ 主要スキルを全体的に強化。
○ アウェアネスが回復に対しても有効だったバグが修正された。
× 発勁がクリティカル20%→10%にダウン。

ナイトと同じ、ダメージ軽減が主体のジョブに変更された。
ナイトと比較して、ダメージ軽減スキルの効果時間は少ないが、回数が打てるので、ナイトと比較してかなりのテクニカルジョブと言う点では変更無し。
ナイトと比べて、攻撃力が高く防御力がほとんど変わらないとすると、ナイトより強い可能性が高い。


■モンク
◎ 主要スキルが全体的に強化され、DPSが10%以上上昇。
△ 側面固定でもDPSが出せたが、背面にも回らないとDPSが出ないように変更。
× 捨身の効果が20%→10%にダウン。

全体的に強化されて、単体DPSは圧倒的になったと思われる。
側面固定は微妙になり、テクニカルジョブ度がアップ。


■竜騎士
◎ 主要スキルが全体的に強化され、DPSが10%以上上昇。
◎ ジャンプ系アクションの硬直時間が短くなった。
○ 足払いのスタン効果が発動しないことがあったバグが修正された。
× 発勁がクリティカル20%→10%にダウン。

ジャンプ系アクションの硬直時間がGCDの範囲内に収まる程度に短ければ、全体的で15%以上は火力が上がるのではないかと思われる。
修正内容を見る限り、モンクとの差は縮まったと思う。
ジャンプのおかげでテクニカルジョブ度が上昇。


■詩人
△ ホークアイが命中率上昇ではなく、必中に変更。
× レイン・オブ・デスの効果が、与ダメ10%ダウン→回避率10%ダウン、消費TP200→180に変更。
× 影縫いのリキャストタイムが12s→40sに変更。
× 捨身の効果が20%→10%にダウン。
× 発勁がクリティカル20%→10%にダウン。

強化項目無しで、DPSが5%程度(?)ダウン。
ホークアイが必中になったところで、ヒーラー以外は命中が100%になるように命中率を調整してるはずなので全く意味がない。影縫いと同じく、PvP用の調整。
レイン・オブ・デスは追加効果の大幅弱体化で、単独で打つ価値が無くなった。消費TPが減ったが、ワイドボレーのオマケ(Proc時)でしか打つ価値がないので全く意味がない。


■黒魔道士
○ フリーズの威力と詠唱時間が変更され、現在のブリザラ並に変更。
△ ブリザラの効果が変更され、ダメージ半減でバインド時間2倍に変更。
× 半詠唱バグが修正された。
× コラプスの威力が120→100に変更。
× ウイルスに一定時間耐性が付くようになった。

主力以外のスキルが僅かに弱体化されたが、ほとんどDPSに影響しないせず。
それより、半詠唱バグを使って火力を出していた人には、半詠唱バグ修正の方が痛い。
範囲攻撃としてブリザラが使えなくなったが、フリーズが威力100の詠唱時間3.0sの遠距離設置型魔法なので、ブリザラと違って敵に近づいたり離れたりする時間が0になったことを考えると、範囲DPSはそこまで変わらない。


■召喚
○ ベインの効果範囲が5m→8mに、延長されたDoTが本来の時間にリセットされなくなった。
× ウイルスに一定時間耐性が付くようになった。
× サステインの消費コストがMPに変更。
× サンダーが使えなくなった。

今回のパッチで最も弱体化されたジョブ。
主力スキルであった、サンダーの削除がかなり痛い。ブリザラが使えたところで何も良いこと無し。
サスティンの消費コストがHPからMPに変更されてさらにMP管理が厳しくなりそうな雰囲気。
黒魔道士の半詠唱バグが修正されたので、それに合わせて元々かなり強かった召喚がかなり下降修正された感はある。吉田がそれでもDPSトップと言っていたが近接強化されたしそれは無い気がする。


■白魔道士
○ ケアルガの使い勝手が向上(キャストタイム2.5s→2.0s、半径4m→6m、ケアルラの追加効果が必ずクリティカル→消費MP半分)。
× ウイルスに一定時間耐性が付くようになった。
× メディカラのHoTの威力が半減して、効果時間が倍に変更。
× ホーリーの威力が240→200に変更。
× サンダーが使えなくなった。

地味にかなり弱体化されたジョブ。
ケアルガの使い勝手が向上したものの、正直まだ微妙。野良CFでも確実に前衛全員にかかるぐらいの範囲が欲しい。
メディカラのHoT威力半減は単純に瞬間回復力が落ちるのでかなり痛い。
ホーリーの弱体は仕方ないとしても、ちょっぴり下げ過ぎ感も。


■学者
◎ 生命活性法の回復量が20%→25%に変更。
○ ベインの効果範囲が5m→8mに、延長されたDoTが本来の時間にリセットされなくなった。
× ウイルスに一定時間耐性が付くようになった。
× サステインの消費コストがMPに変更。
× サンダーが使えなくなった。

生命活性法の効果が、25%になったのはかなりの強化と見て良い。単純に20→25と言うことは25%も効果が向上したと言うことになる。
白と比べて相対的にかなり強くなった印象。



個人的に、効果が低すぎると思ったもの
・捨身(アディショナル)
被ダメが25%も上がるのに10%しか上がらないのはリスクが有り過ぎる。被ダメ下げるか、15%ぐらいの方が良さそう。猛者の撃ともバランスが取れてない。
・発勁(アディショナル)
10%のクリティカル上昇と言うことは、ベースのクリティカルが20%あったとして、DPSが4.5%ぐらいしか上がらない。せめて15%ぐらいはクリティカルが上がって欲しい。
・メディカラ
HoT回復力半減はやりすぎ。基本的に全体が少しずつダメージを受ける場面なんてほぼ無いんだから、HoTの回復力が低くなったらHoT自体が死んでるに近い。もう少しマイルドな修正(回復力70、効果時間21秒とか)をした方が良かったと思う。
・マントラ(アディショナル)
5%は流石に低すぎて入れる気にもならない。8%ぐらいなら入れても良いかなと思うが・・・。


その他
白が弱体、学者が強化されたので、コンテンツ入場前に白でプロテスかけて学学構成も有りかも。
学学構成が主流になると、入場退出繰り返すことになるからちょっと面倒。

2013年11月18日

FF14、砂の家に行くのにホライズンから行ってる奴は居ないよな?

ホライズン→砂の家

より

リムサ・ロミンサ→巴術士ギルド→船(ベスパーベイ行)→砂の家

が最速。

未だにホライズンから走る奴なんて居ないよね?

2013年11月8日

FF14、他人にマーケットで買い物させるセキュリティホールが発見されたらしい

ソース
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/116556

マーケット前に居る人に何らかの方法で任意のマーケット出品物を買わせる方法があるらしい。
被害に遭わないためにも、お金はリテイナーに預けておこう。

私の勝手な予想ですが、
このセキュリティホールでマーケット以外にも他プレーヤーに任意の操作をさせることが出来るのではないかと思います。
AFK中に勝手に操作される可能性もあるので、席から離れる際はログアウトしておいた方が良いかもしれません。

2013年11月3日

FF14、ツインタニア戦対策(完全版?)



無事5層クリア出来たので分かる範囲で対策を書いておきます。
ごちゃごちゃ色々書いちゃって見にくいかもしれません。
---

■前準備
・MT担当は良い装備(大体IL90)が欲しい。
・MT以外はそこまで良い装備は必要無いが、IL90防具による攻撃力上昇を考えると、IL90防具が4箇所(胴・脚は2か所換算)以上はある方が望ましい。
・OTはIL70アクセサリにマテリア禁断でSTRを詰むと楽だが、必須ではない。
・DPS/Healerは、フェーズ2で3スタック作戦を取る場合、VIT禁断アクセが必須。4スタック作戦ならVIT禁断の必要性は薄く、多くても2か所作れば良いと思う。全箇所揃えてやっとHPが足りるぐらいだと、IL90防具が少なすぎて火力等が不足する可能性大。禁断アクセはDLアクセと比較して、大きく攻撃力が伸びるわけではないので、禁断アクセを作っても火力不足が補えるわけではない。
・Tank以外のフィジカルVIT振り、ダークライトVITアクセは絶対ダメ。寄生枠で行くなら話は別。
・メンバーのPSがそれなりにあること。特に、DPSがDPSを出す方法(スキル回し)を理解し、実行すること(完璧に最高火力を出す必要はないが、それに近づける努力をすること)。1人が大きく足を引っ張ると攻略不可能に近い。
・★付1つ前の料理は欲しい。哲学素材を使った料理はそれほど強力ではないので不要。
・秘薬、ポーション系を用意。


■制限時間について
ツインタニアには制限時間が設定されていて、制限時間を超えるとツインタニアが拘束具を破壊した後、エーテリックプロフュージョンを打ってきて全滅する。
制限時間は封鎖されてから13分、ツインタニアが反応してから13分15秒。
無計画にPhase1でLBを貯めようとすると時間切れになる可能性が高いので注意。


■拘束具の効果について
フェーズ1、フェーズ2、フェーズ4の終わりにツインタニアが足元に拘束具を落とす。この拘束具には、被ダメージと被ヒールを大幅に軽減する効果が有り、フェーズ3終わりのエーテリックプロフュージョンとフェーズ5の追尾弾のダメージを軽減するのに使用する。
そのため、同じ場所に全てを落とすのではなく、ある程度散らばらせて拘束具が落ちるように誘導する必要がある。


■フェーズ1(HP 80-100%)
ツインタニアとメラシディアン・ワイバーン3体。
OTが最初に突っ込んで4体のタゲを取った(近づくだけで取れる)後、MTがツインタニアに攻撃してタゲを取ってワイバーンと分断。
ワイバーンを1匹ずつ処理後、ツインタニアを削る。
DPSは静者を付けて全力で1匹目を瞬殺すると安定する。

LB溜めをするなら40~50秒ぐらい(パーティーの火力次第)。
それ以上やると時間的にかなりギリギリ。


■フェーズ2(HP 50-80%) ファイアボールとファイアストーム
このフェーズから、ツインタニアのデスセンテンスはかなり強い攻撃に加えてデバフが付くのでかなり痛い。
デスセンテンスのゲージが見えたら防御スキル(ランパート・センチネル等)を使用。
デスセンテンスを食らったら挑発でタンク交代する作戦と、MTがずっとツインタニアを持って後述のファイアストームにわざと入る作戦と無敵になる作戦がある。タイミングをしっかり把握すれば、ファイアストームにわざと入る作戦の方がかなり楽に攻略できる。
デスセンテンスは、大体30~45秒間隔。30秒を過ぎたらデスセンテンスに備える。

ファイアボールは12~16kダメージぐらい(かなりブレがある)。スタックして同時に受けた人数に応じてダメージが分散出来るが、分散した人数の分だけ次に来るファイアストーム発動までの時間が短くなる。この分散に召喚獣は含まれる。ファイアボールはツインタニアが方向を変えた時点で発動しているので、向きが変わったら散らばって良い。

ファイアストームは、一定時間内に破壊すれば中に閉じ込められた仲間を救えるが、前述のファイアボールを分散した人数に応じて破壊するのが難しくなる。破壊する作戦を取るなら3か4人で分散すると良い。ファイアストームに入ると拘束されて何も出来なくなるが無敵になることを利用して、MTがタイミング良く中に入ると被ダメを抑えられるし、Healerが攻撃参加出来て良い。

ファイアボールにタゲられてる最中にファイアストームの中に入ると炎上までの時間がかなり延長されるので、入れるタイミングでは入った方が良い。基本的には、時間延長出来るファイアストームと出来ないファイアストームが交互に来るが、ファイアボール(赤マーク)から5秒以内ぐらいにファイアストーム(青マーク)が出ると入れないファイアストームが2回連続で来る。

ファイアボール+ファイアストーム対策としては、3人でスタック、4人でスタック、全員スタックの3つの方法がある。

全員でスタックして、ファイアストームは見捨てる(フィールド端で自殺)する方法はPhase2をクリアするのが簡単になるが、衰弱が付いたり、HealerのMPが無くなったりするので練習以外ではお勧めしない。

3人でスタックする方法は、ファイアストームを壊すのが簡単になるが、全員がILV70の装備にアクセ禁断でVITを積む必要があるので結構大変。火力とある程度両立させないと火力不足で困るので、VITだけじゃなくクリティカルや意志力も積んだ方が良い。召喚獣x2に1人が飛び込む感じにするのが最もヒーラーの負担が少ない。

4人でスタックする方法は、VITを積む必要がなくなるが物凄く瞬間火力が必要。MTがわざとファイアストームに入って無敵になり、Healerも多少攻撃参加するぐらいじゃないと安定しない。DPSはファイアストームに備えて事前にアビリティを使ったり、GCDを回復させたりして構えておくことは必須。

お勧めは4人でスタックする方法で、フェーズ2以外はVITが必要な場面が無いし、フェーズ3やフェーズ4でも瞬間火力が求められるのでVIT寄りにして火力を落とすぐらいなら火力を重視した方が良いと思う。何より、5層でしかVIT禁断装備の出番がないので、それにお金をかけずに済むのが良い。勿論、両立出来るパーティーなら3人スタックでも問題なし。


■フェーズ3-1(HP 50%) ダイブボム1セット目
ツインタニアが拘束具を落としたのち、空中に飛び上がり、ダイブボム(ランダム対象に直線範囲に対して吹き飛ばし攻撃)を3回をしてくる。
ツインタニアが攻撃をしてくる地点は4箇所あり、ターゲットした対象から一番近い地点から攻撃してくる。
全員が1箇所から近い場所に立てばそこからしか出てこないので対処が楽。さらに、ツインタニア出現位置付近の1点に全員で立って、音が鳴ったら回避して元に戻る方法を取ればもっと楽(世界最速攻略動画がやってるので参考にすると良いです)。

一応、この回避方法は4箇所で使えると思いますが、後述のアスクレピオス(蛇)を素早く処理することを考えるとアスクレピオス出現付近の場所でやる方が無難。
他にも中央寄りの広い場所でダイブボムが来る直前から一斉に動いて回避するとか色々回避方法はあるようですが、やりやすい方法を選択すると良いです。


■フェーズ3-2(HP 50%) アスクレピオスとヒュギエイア2匹
ここで出現するアスクレピオスは、そのままだと滅茶苦茶硬く、フェーズ3終わりにツインタニアが打ってくるエーテリックプロフュージョンまでに処理が出来ない。
アスクレピオスと一緒に出現するヒュギエイアは、死亡時に被ダメアップのデバフを敵味方にばら撒くので、このデバフをアスクレピオスに当ててからアスクレピオスを削ることになる。このデバフは、4スタックまで可能で、効果時間が40秒。DPSやHealerが食らっても問題ないがTankが2個以上スタックしてしまうとかなり辛くなる。

お勧めは1匹目だけDPSのみで処理して、2匹目はある程度削ってフェーズ3-3で処理する方法。1匹目でTankはデバフを受けないようにする。

フェーズ3-4まで残して範囲攻撃とリミットブレイクで一気に焼き払う方法もありますが、やったことが無いので分かりません。ここでは、各個撃破作戦を取ったものとします。


■フェーズ3-3(HP 50%) ダイブボム2セット目
ダイブボムの対処法はフェーズ3-1と同じ。
このフェーズで残りのヒュギエイアを倒してデバフの時間を更新する。ここで更新しないと次のヒュギエイアを倒すまでにアスクレピオスのデバフがリセットされてしまう。範囲で処理する場合はその必要はない。Tankにデバフが1つ付いてしまうが、1つならそれほど問題はない。


■フェーズ3-4(HP 50%) ヒュギエイア2匹
ヒュギエイアが2匹、アスクレピオスが出現したポイントから一番遠い地点に沸く。
ここでは、いかにしてこの2匹を倒してアスクレピオスに素早くデバフを4つスタックさせるかが重要。この時、MTはデバフを受けないようにした方が良い。
ここで2匹の処理が遅れると、このフェーズの終わりに、エーテリックプロフュージョンをデバフが乗った状態で受ける事になるので滅茶苦茶痛い。4スタックしてると即死級。出現してから大体25秒以内に2匹を倒せるとエーテリックプロフュージョンまでにデバフが消える。
さらに、このフェーズでアスクレピオスを倒せないとMTがアスクレピオスとツインタニアを両方抱えることになるので即死する。OTが抱えても良いが、ドレッドナイトに対応出来なくなるので厳しい。
DPSが秘薬を使うならこのフェーズ。

DPSはこの時点でデバフを2スタックしてる上に、最大火力を出そうとしているので非常にタゲが跳ねやすく、事故が起こりやすい。
静者の撃やかばうを使ってDPSが死なないようにする。

他にも、フェーズ3-2,3で1スタックさせて削って、3-4で範囲攻撃使って3スタックさせて削る方法でも行けるらしい。

ちなみに、フェーズ終わりのエーテリックプロフュージョンはツインタニアの真下に風圧みたいなものが表示された時点で発動しているので、それを見てから移動すると素早く配置につくことが可能。


■フェーズ4(HP 30-50%) ツイスターとドレッドナイト
ツイスターは詠唱中に立ち止まりさえしなければ多分食らわない。
ツイスターの詠唱中のどこかで小さな竜巻みたいなものが発生してそれを踏むと爆発する感じ。
なので、同じ場所をグルグル回ると踏んでしまう可能性があるので、コの字型に回避するのが良い。大きくロの字型に動いても大丈夫。
近くのメンバーと回避場所が被ると食らってしまうので、ぶつからない程度に散らばり、回避する必要がある。
※ツイスターの弱体前は歩きすぎても爆発したようだが、今はそんな事ないので回避が簡単。

ドレッドナイトは40秒毎にフィールド中央(固定位置)に出現する。
出現と同時にヘイト順位3位以下の対象に遠距離でスタンした後、対象に近づき即死攻撃をしてくる。即死攻撃を受けてしまうと、もう1人を永久にスタンしてくる(バグっぽい?)ので、とにかくドレッドナイトが出現したと同時にDPSが全力で攻撃して倒す必要がある。
ドレッドナイトにはスタンとヘヴィと病気が有効。OTのナイトは出現地点で構えてシールドバッシュを入れると良い。シールドバッシュ3回(6+3+1.5)で約10.5秒止められるのでナイトが出現地点で構えておくのは必須。スタンのデバフアイコンが完全に切れてからワンテンポ遅れて追加スタンを入れると最長でスタンが入れられると思われる。
ドレッドナイトでDPSが捕まった時はかなりギリギリになるので、DPSがアビリティ多めに使うかHealerが攻撃参加する等して対応。
ドレッドナイトの移動距離を稼ぐため、ドレッドナイト出現前にタンク以外はドレッドナイト出現位置から離れた方が良い(世界最速攻略動画はやってないが・・・)。

この2つに対応するためには、タンクと近接DPS以外は中央から離れてかつ散らばる配置が理想。


■フェーズ5(HP 0-30%) ヘルリキッドと追尾弾(魔力爆散)
ツインタニアから拘束具が落ち、スロウの効果が消える。

ヘルリキッドはフェーズ1のワイバーンと同様のもので、5連続で打ってくる。
タゲられた人は他のメンバーが居ない外周を走り、なるべく邪魔にならないような位置にヘルリキッドを吐かせる。
ツインタニアから赤い矢印が自分に出るので攻撃される前に気付くことは可能。
飛んできた時点で300ダメージ、逃げ遅れるとDoTで1500ダメージ受けるのでひたすら走ることでダメージを最小限に抑えられる。
1箇所にメンバーが固まっていると周囲にヘルリキッドがまき散らされるので、フェーズ4同様に散らばった方が良い。

追尾弾(名称不明)は15秒毎にツインタニアの真下に出現し、ターゲットされた人に向かって飛んでいく。
拘束具の上だと1500ダメージぐらい。他の場所だと即死級(6000ぐらい)のダメージ。
ドルムキマイラが打ってくる追尾弾が早くなってダメージが即死級になっていると考えれば良い。
飛んでくる前や来てる最中に誰かに当たると爆発して狙われた人は助かる。

対策としては、MTがツインタニアを拘束具の真上に維持して、OTが拘束具の上で出てきた追尾弾に即当たるとパーティーのダメージを被害を最小限に抑えられる。このため、MTは限界まで拘束具上で維持することが重要。MTに1回目のヘルリキッドが来た場合はインビンを使って5発を同じ場所で受けてからツインタニアの位置を変えないように左右に旋回して回避。OTにヘルリキッドが来た場合も、拘束具の上になるべく重ねないように避けて、弾が出たらインビン等のアビリティを使って当たりに行く必要がある。これに失敗すると死者が出る可能性が高いので、OTは攻撃よりも追尾弾に集中した方が良いかもしれません。ずっと拘束具の上に居るとヒール量が減ってしまうので、弾を食らった後、一瞬だけヒールを貰うために外に出る方が良いけどそのままでも特に問題無し。
あと、緊急時のことを考えて、フェーズ5からHealerはツインタニアが居ない方の拘束具の付近に配置すると良い。


---
フェーズ3を無傷で超えられるようなパーティーならフェーズ4~5は簡単です。
ツイスター弱体により、メンバーのギミックへの理解とスキル回しがしっかりしてればそれほど難しいものではないと思いました。

2013年10月16日

FF14、ツインタニアお手軽攻略方法が確立された模様

方法は簡単。

ツインタニアのプラメット中にメインタンクが回線引っこ抜くと、ツインタニアが通常攻撃以外の行動をしてこなくなるので余裕らしい。
他のボスでも使えるかも・・・。

動画も公開されてるので参考になさっては如何でしょうか。

これで5層で出るアイテムの検証が捗りそうですね。


参考
http://vivistr.blogspot.jp/2013/10/ffxiv-5.html#more

2013年10月15日

FF14、吟遊詩人のスキル回しについて

まず、吟遊詩人はこういう手順でスキルを回してれば良いってのが無い。
確率で臨機応変に対応していくスタイルが基本になる。

どの職でも似たようなものだが、ウェポンスキルとアビリティの違いについて理解しないとDPSが出ない。
ウェポンスキルは、全てのウェポンスキルのクールダウンが共通(GCD)で、2.5秒(スキルスピードで短縮できる)に1回しか使えないが、アビリティは多少の発動時間はあるものの2.5秒に1回の縛りを受けずに何時でも使うことが出来る。
よって、ウェポンスキルは2.5秒に1回必ず使いつつ、合間にアビリティを挟むことで効率的にDPSを出すことが出来る。
特に詩人はアビリティが沢山あるので、真面目にDPSを出そうとすると操作が忙しくなる。


■単体攻撃系ウェポンスキル
・へヴィショット
・ストレートショット
・ベノムバイト
・ウィンドバイト

■攻撃系アビリティ
・ミザリーエンド
・ブラッドレッター
・フレイミングアロー
・リペリングショット
・ブラントアロー

■補助系アビリティ
・猛者の撃
・ホークアイ
・静者の撃
・乱れ打ち
・捨身
・発勁


ウェポンスキルは、
ストレートショット→ベノムバイト→ウィンドバイト→ヘヴィショットで始まり、へヴィショットの特性が発動したらストレートショットを使い、ベノムバイトとウィンドバイトが切れたら使い、他はヘヴィショットを打ってるだけで特に難しいことはない。特性で、DoTにクリティカルが出るとブラッドレッターのリキャストタイムがリセットされるのでDoT2種を切らさないことが重要。DoTは完全に切れてから使った方が良い。強いBuffがかかってる状態で打ったDoTは、Buff無しとか弱いBuffがかかってる状態で打ったDoTでは上書きが出来ないので注意すること。ストレートショットと発勁のBuffがかかってる状態でDoTを打つとクリティカルが出まくるので積極的に狙う。


攻撃系アビリティは、
ブラッドレッター>ミザリーエンド>フレイミングアロー>リペリングショット>ブラントアロー
の優先順位でリキャストタイム毎に打てば良い。
フレイミングアローを瞬時に入れるのは慣れが必要。フレイミングアローを2.5秒の間に入れる事が出来ないと、DPSが落ちてしまうので頑張る。
リペリングショットは射程が5mしかないのでかなり接近する必要がある。
ブラントアローは沈黙を温存する必要がある状況では混ぜないこと(当たり前だが)。
リペリングショットとブラントアローは、使わない人が多いが、使うと少しだけDPSが上がるので無理のない範囲で使う感じで良い。


補助系アビリティは、
重ねて使った方が効果が高いので重ねて使える状況では重ねて使うこと。
例えば、ストレートショット→発勁→猛者の撃→ベノムバイト→ホークアイ→乱れ打ち→ウィンドバイト→静者の撃→・・・みたいな感じで。
但し、Buffの効果時間が大きく余る状態(雑魚戦等)で全力を出すのは勿体ないので2個だけ重ねるとか工夫する必要がある。

何故重ねた方が強いかは計算すれば分かる。
例えば、威力100の攻撃を1.2倍にするスキルと3倍にするスキルがあったとして、
単独使用の場合、100*1.2 + 100*3 = 420
重ねた場合、100*1.2*3 + 100 = 460
当たり前の話ですが、効果時間が余る場合は無駄になってしまうので、その点は要考慮。

FF14、制御システムの高圧電流を詩人で安定して回すためのマクロ

予め、制御システムをフォーカスターゲットしておく。


1人目の人
/micon ブラントアロー
/ac ブラントアロー <f>
/marking attack2 <f>
/p 高圧電流:次は2の人<se .1>

2人目の人
/micon ブラントアロー
/ac ブラントアロー <f>
/marking attack1 <f>
/p 高圧電流:次は1の人<se .1>

マーキング+音でかなり分かりやすくなると思う。
ブラントアロー連打するとログがすげー流れるのでマーキングだけで十分かも。

2013年10月11日

FF14、大迷宮バハムート各層のお宝一覧

(2013/11/07 更新)

公式フォーラムにあった情報をまとめてみた。
空欄のところは現在不明。

黒と白用の盾はドロップ情報無し。

---
参考
http://forum.square-enix.com/ffxiv/forum.php

2013年10月6日

FF14、クラフターのスキル回し(駆け出し編)

■最初に取るべき低レベルスキル
裁縫15 模範作業
革細工15 倹約
調理15 ヘイスティタッチ
彫金15 マニピュレーション

HQを作ることより失敗しないことの方が重要なので模範作業は必須。普通の作業を単独では絶対使わない(使うならステディハンドを使って成功率100%にして使う)。
スキル回しの基本は、倹約やマニピュレーションを使って作業+加工の回数を増やしつつ、ステディハンドを付けてヘイスティタッチをしまくること。
ステディハンドは、ヘイスティタッチを5ターンの間、加工と全く同じ効果にしてCP消費がたったの22と言う神スキル。消費CP18の加工はやるだけ損。2回の加工より、1回のステディと2回ヘイスティタッチの方が消費CPが少ない。

例)
インナークワイエット→ステディハンド→倹約→ヘイスティタッチx4→倹約→ステディハンド→ヘイスティタッチx2→作業x2
耐久 40
合計消費CP 174
ヘイスティタッチ 6回
作業 2回

インナークワイエット→模範作業→マニピュレーション→ステディハンド→ヘイスティタッチx5→ステディハンド→ヘイスティタッチx3→作業x2
耐久 80
合計消費CP 150
ヘイスティタッチ 8回
作業 3回(内1回は模範作業)


例では極端に消費CPを抑えたスキル回しなのでCPが余るはず。
余ったCP分は、最後のヘイスティタッチを中級加工や加工に置き換える。
加工x2よりもヘイスティタッチ+中級加工の方が期待値が高いので、加工x2には絶対しないこと(ビエルゴの祝福+ステディハンドIIがあったら別)。
かなり余裕ある場合は、マニピュレーションを倹約x2にする等、ヘイスティタッチの回数を増やす方向で調整する。



■最初に取るべき高レベルスキル
木工50 ビエルゴの祝福
裁縫50 模範作業II
調理37 ステディハンドII

ビエルゴの祝福は、あるだけでHQの出来る確率が大きく跳ね上がる。ステディハンド+グレートストライド(+イノベーション)との組み合わせが非常に強力。
模範作業IIは、模範作業3回だったものが模範作業IIだと2回で済むことが多くなるので、その分加工の回数が増やせる。ステディ+作業よりも効率が良いので、普通の作業は用済み。
ステディハンドIIは、ヘイスティタッチの成功率が70%→80%になるので期待値がかなり上がる。
この3つは何をやるにも取っておくべき。

2013年9月27日

FF14、エンディング後にやること

・真蛮神クエスト
エンディング後、砂の家で受注可能。
真イフリート→真ガルーダ→真タイタンの順で受注可能。
倒すと通称蛮神武器の入った宝箱が1つ出る。
どれが出るかはランダムな上、他の人とダイスを振ることになるのでかなり周回しないと自分のものは手に入らないと思って良い。
真タイタンはかなり難易度が高い上に、後述のレリック武器の取得を考えると周回して手に入れるほどの価値は全くない。


・レリック武器取得クエスト(蘇る古の武器)
エンディング後、砂の家で受注可能。
手に入れるまでにボスを5体倒さないとダメなので結構大変。
入手までの流れは下記。

指定のマテリダ付の武器を手に入れる

ドルムキマイラ討伐

古城アムダプールクリア

雑魚狩り

ハイドラ討伐

真イフリート討伐

真ガルーダ討伐

真タイタン討伐

レヴナントツールで哲学900で交換できるラザハン焼入油を手に入れる

入手

さらに強化(+1)したい場合は、神話300で交換できるサベネアの霊薬を3個(合計神話900)を手に入れて、ゲロルト(レリッククエの親父)の隣にある「武具職人の鍛冶炉」に突っ込めば強化出来る。


・大迷宮バハムート
真タイタン撃破後(レリック武器は取得しなくて良いっぽい)に砂の家で受注可能。
コンテンツファインダーが使えないので同じサーバで8人集める必要がある。
かなり難しいのでライトユーザー向けではない。
1,2,4,5層をクリアするとアイテムレベル90の装備が手に入るが、進行状況のリセットが週1回なので周回は無理。

2013年9月24日

FF14の個人的なお勧めジョブ(エンドコンテンツ編)

■超お勧め
・ナイト
・白魔道士

超必須のジョブで物凄く需要がある。
そして、ロールの中では操作が簡単な方なのでDPS以外でも構わない人には絶対お勧め。


■お勧め
・詩人
・黒魔導士
・学者

必須ではないが、詩人と学者はパーティーに居るとグッと難易度が下がるので需要は高い。
学者は操作難易度が高いのが欠点。
黒魔導士はお手軽DPSで単体も範囲も得意で、居て困ることはない。


■やる気次第
・召喚
・モンク

この2つは操作が複雑で、使いこなせないとパーティーの足を引っ張る。
どうしてもやりたいって人以外にはお勧めしない。
そして、居ると凄く助かると言うわけでもないので枠は少ない。


■要らない
・戦士
・竜騎士

この2つはエンドコンテンツに不要。
居なくても全く問題無いどころか、要るだけで難易度が上がる可能性が高い。
やるだけ時間の無駄なので別のジョブをメインにしよう。



厳しいけどこれが現実。

2013年9月22日

FF14、ツインタニア戦対策(仮)

このページの情報は古いです。
FF14、ツインタニア戦対策(完全版?)にて最新の攻略法を載せてるので参考にしてみてください。

---
MT=Main tank
OT=Off tank

■Phase1(HP 80-100%)
ツインタニア本体と雑魚3体
OTが最初に突っ込んで4体のタゲを取った(近づくだけで取れる)後、MTが本体に攻撃してタゲを取って雑魚と分断。
雑魚を1匹ずつ処理後、ツインタニアを削る。


■Phase2(HP 50-80%)
拘束具が外れて地面に落ちる。
拘束具にプレーヤーが乗るとデバフが付く。
敵(蛇)を乗せるとデバフが付くっぽいが詳細不明。

このPhaseから、ツインタニアのデスセンテンスはかなり強い攻撃に加えてデバフが付くのでかなり痛い。
デスセンテンスのゲージが見えたら防御スキル(ブルワーク・センチネル等)を使用。食らったら即タンク交代する(デスセンテンスのゲージが貯まりきる直前ぐらいに挑発)。
素早く交代しないと次に来るプラメット(急降下してくるやつ)が滅茶苦茶痛いので回復が間に合わない可能性有り。
大体、30~45秒間隔でデスセンテンスが来る。

ファイアボールは12~16kダメージぐらい(かなりブレがある)。スタックして同時に受けた人数に応じてダメージが分散出来るが、分散した人数の分だけ次に来るファイアストーム発動までの時間が短くなる。この分散に召喚獣は含まれる。
召喚獣は魔法防御が非常に高いので分散させるのであれば召喚獣を1か所に固めて、ファイアボールに耐えるのが良い。

ファイアストームは、一定時間内に檻を破壊すれば中に閉じ込められた仲間を救えるが、前述のファイアボールを分散した人数に応じて破壊するのが難しくなる。破壊するなら3か4人で分散すると良い。4人は難しいらしいが不可能ではないっぽい?

ファイアボール+ファイアストーム対策としては、
1つは、何人か(タゲられた人+召喚獣+オフタンクとか)でスタックしてファイアボールを耐えた後、檻を破壊する正攻法。
もう1つは、ファイアボールで全員スタックして、ファイアストームのターゲットになった人はフィールド端に行ってわざと死んで蘇生してもらう方法。
衰弱が付かないので前述の正攻法で突破できるならベストだが、装備やフィジカル振り等で何らかの対策をしないとHP的にかなり苦しい。
Rikku氏は後述のわざと死んで蘇生する作戦を選択。


■Phase3(HP 50%) ※要検証
ツインタニアが空中に飛び上がり、対象に直線範囲に対して吹き飛ばし攻撃(3回)をしてくる。

約30秒後、大きい蛇と雑魚蛇2体が湧く。
Rikku氏は、MTが大きい蛇のタゲを、OTが雑魚蛇2体のタゲを取って逃げ回っている。

約75秒後、Phase3の最初と同様にツインタニアのランダム吹き飛ばし攻撃が来る。

約95秒後、雑魚蛇が追加で2匹湧く。
Rikku氏は、最初の雑魚2匹とまとめて、メテオ(3ゲージ)をぶち込んでいる。

約160秒後、全体攻撃(10000ダメージ前後)。
拘束具の上だとダメージが軽減される。
雑魚蛇のデバフ無しで3000ぐらい。有りだと1個+500ぐらい付いてるかも?
大蛇が残ってる場合、盾がギリギリ端に立って他の人は後ろに立てば何とか凌げるっぽい。


---
・ランダム吹き飛ばし攻撃について
攻撃を食らってフィールド端に行くと即死なので注意。
この吹き飛ばし攻撃は4方向からしかしてこない。
ターゲットされた時点で攻撃してくるエリアが決まっているっぽいので、避けようと思えば避けられると思われる。
ターゲットされる人は4方向から一番?近い人なので、立ち位置決めておけば上手く回避できるかも。
ナイトの鋼の意志が通用するかは不明(Rikku氏は使っていない)

・雑魚蛇
雑魚蛇は倒すときに半径10m以内ぐらい(もう少し短いかも)に居ると被ダメアップのデバフがかかるので近接で倒さない方が良さそう。


■Phase4(HP -50%)
不明


参考
http://www.twitch.tv/rikhh

2013年9月8日

FF14、竜騎士のスキル回し2

応用スキル回し

■デモンズウォール用のスキル回し(背面が取れない場合)
ヘヴィスラスト

二段突き

トゥルースラスト

ボーパルスラスト
↓(ライフサージを挟んで)
フルスラスト

トゥルースラスト

ボーパルスラスト

フルスラスト

(最初に戻る)

このコンボだとヘヴィスラストから入るので、デモンズウォールに接近するまでの時間が勿体ない。
接近時にはピアシングタロンやドラゴンダイブから入るのが良いと思う。
竜槍+スパインダイブもあるけど、蜂にダイブ(スタン)してからのリミットブレイクコンボ用に取っておいた方が良い。
残った片方の処理用に足払いは残しておく。


■単体基本スキル回しの2週目
(1週目)

へヴィスラスト

トゥルースラスト

ボーパルスラスト

フルスラスト

二段突き

インパルスドライヴ

ディセムボウル

桜華狂咲

ヘヴィスラスト

トゥルースラスト

ボーパルスラスト

フルスラスト

二段突き

トゥルースラスト

ボーパルスラスト

フルスラスト

(1週目へ)

単体基本コンボをそのまま繋げると、ディセムボウルと桜華狂咲の効果時間が10秒ぐらい余って勿体ない。
ちょっと長くて覚えるのが難しいかも・・・と言っても「トゥルー~フル」の3連と、「インパルス~桜華狂咲」の3連は1つとして考えるとそんなに長くはないと思う。
敵のHP次第でDoT(二段突きとインパルス~桜華狂咲の3連)を削って、へヴィスラストとトゥルー~フルの3連をトドメに持っていく感じにするとなお良い感じになると思う。
足払い・ジャンプ系等のアビリティはGCDの合間に1個づつリキャスト毎に打つこと。


1週目と2週目をまとめるとこんな感じ。

ヘヴィスラスト

桜華狂咲コンボ

二段突き

フルスラストコンボ

ヘヴィスラスト

フルスラストコンボ

二段突き

桜華狂咲コンボ

ヘヴィスラスト

フルスラストコンボ

二段突き

フルスラストコンボ

最初に戻る

2013年8月30日

FF14、竜騎士のスキル回し

検証とか全くしてないので良いスキル回しじゃないかもしれないです。

■単体基本スキル回し
ヘヴィスラスト

インパルスドライヴ

ディセムボウル

桜華狂咲

二段突き

トゥルースラスト

ボーパルスラスト
↓(ライフサージを挟んで)
フルスラスト

(最初に戻る)

敵の残りHPに合わせて、「トゥルー~フルスラスト」の3連を調整すると良いです。
背面が取れない敵や、頻繁に向きを変えてくる的には「インパルス~桜華狂咲」の3連を削って、「トゥルー~フルスラスト」の3連を2回回します。
タンクが苦しそうならフェイントを混ぜるのも有りですが、正直言って出番無し。

ジャンプは時間かかる癖に威力がそんなに高くないし、移動中も普通に攻撃を食らう(回避に使えない)ので使い勝手が悪いです。
スタン付きのスパインジャンプも当たるまでに時間かかるので、足払いに比べて滅茶苦茶使い勝手が悪い。相手に素早く接近するためのスキルと考えて良いと思う。


■範囲用スキル回し
ヘヴィスラスト
↓(ライフサージを挟んで)
ドラゴンダイブ

ドゥームスパイク

ドゥームスパイク

ドゥームスパイク

(以下略)

ドゥームスパイクを打つときは近くにいる敵をターゲットした状態で打つこと。
そうしないとオートアタック分のダメージが無駄になります。

私がやってるのはこんなもんです。

応用編スキル回しへ

2013年8月23日

カロリーメイト特売来たぞ!!!

カロリーメイト(4本入り)が10箱で1,350円の特売※5250円以上で送料無料

カロリーメイトの特売来ました!!!
通販で1箱あたり135円なんてなかなか無いと思う。
しかも、5250円以上で送料無料。

私はFF14用に買い溜めした。
楽天(野球)勝ってたらポイント2倍だったんだが、、、妥協して注文。
約5000円分しか買ってないけど追加注文するかも。

FF14、格闘士の攻撃マクロ

基本の攻撃マクロ
/ac カウンター
/ac 崩拳
/ac 双掌打
/ac 連撃

カウンターが出来る→カウンター
↓出来ない
崩拳が出来る→崩拳
↓出来ない
双掌打が出来る→双掌打
↓出来ない
連撃

こんな感じです。
物凄く戦闘が楽になるのですが、タイミングが凄く悪いとたまに他のアクションが出ずに連撃が出てしまうことがあります。
あと、マクロは先行入力が出来ないので、僅かにDPSが落ちるかも。
上位のアクションが使えるようになったら、buff/debuff系とか、背後系とかでパターンを増やすと良いです。

若干欠点はありますが、操作が楽になった分、他のアクションに集中できるので慣れてない人には良いと思います。

FF14、運営がやらかしてフォーラムで火消しBAN祭りらしい。。。

FF14公式Twitterで、規約違反であるNDA違反やクライアント解析を利用した情報を乗せているサイトを称賛するツイートした件に関して、フォーラムで質問した人が根こそぎ10日間のBANをされたり、無言でのスレッド削除が行われたようだ。
フォーラムに解析情報載せた人がBANされたのに、公式Twitterで解析情報載せてるサイトを称賛するのやってること無茶苦茶だよなぁ。

削除されたスレッド
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256328.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256329.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256330.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256331.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256335.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256344.jpg
BANされた人たち
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256597.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up256607.jpg

※念のために書いとくけど、BANってのはアカウント削除(永続的禁止)って意味で使ってる人居るけど、期限付きの停止(一時的禁止)も含んでいるので勘違いしちゃいけない。


これ見て思ったのは、表向きにはダメだって言うけど、手の届かないところ(個人のブログとか)でやる分には大丈夫って事で良いのかなぁ?

新生FF14のラスボスはサンクレッド!!!(ホントかは知らんが)

---
(追記)まとめ出来たみたいなんでこっちの方が詳しいです。
http://metenyo.gozaru.jp/

2013年8月22日

FF14、ジョブに必要なサブクラス一覧

全てのアディショナルアクションを使うのに必要なクラスとレベルを一覧で書いておきます。
あくまで、ジョブを使いこなすのに絶対に必要なスキルと言うことではなく、全てのスキルを使える状態にするのに必要なレベルなので注意してください。ジョブレベルは省略されてますが当然50です。

■ナイト
幻術34
斧術26

■モンク
槍術34
斧術26

■戦士
格闘42
剣術34

■竜騎士
格闘42
斧術26

■吟遊詩人
槍術34
格闘42

■白魔導士
巴術34
呪術26

■黒魔導士
弓術34
巴術34

■召喚士
弓術34
呪術26

■学者
幻術34
呪術26

2013年8月21日

FF14、予約特典を1万円で売却。

ヨドバシだと1個の予約で2個も予約特典が貰えたので余ってた分を売り払いました。



周りが1万円を余裕で超えてる落札価格の中、9800円即決と言うかなりリーズナブルな価格設定にしたせいか瞬殺(出品から30分以内に即決)でした。
もう少し高く設定しても売れたと思うんですけど、そこまでしてFF14をやりたいって人が居るなら、転売してもそれほど旨みが無い範囲で相場より安く譲ってあげたいと思ってちょっと安めにしました。

落札してくれた方がFF14楽しんで頂けることを祈ってます。

2013年8月2日

FF14、予約特典のアーリーアクセス権はまだ手に入る

FF14をまだ予約してない人向けの情報ですが、一応書いときます。

ヨドバシ.com公式ストアでまだ予約特典付が売ってるのでアーリーアクセス権が欲しい人はまだ間に合います。

インゲームアイテムのみが付いたダウンロード版のコレクターズエディションが公式ストアで売っているのでコレクターズエディションのインゲームアイテムがどうしても欲しいって人はそっちでも良いかも。

一応、ヨドバシだけ予約特典付を売ってるのはおかしいと思って電話して聞いたらまだ在庫あるって言ってたから多分大丈夫。
近々無くなるかもしれないから早く予約してって煽られたけど、多分まだまだ在庫あるんじゃないかなと勝手に思ってる。


予約特典はもう無くなった模様。

2013年8月1日

新生FF14ベンチマーク

軽くなったらしいので試してみる事に。


CPU: Intel Core i7-3770T
GPU: Radeon HD7750
解像度: 1920x1080
品質: 最高品質
スコア: 3807

省電力PCにしてはかなり頑張ったのではないかと。
消費電力は、アイドル時20W、ベンチマーク時最大70W程度。
設定下げればかなり負荷かかる場面でも乗り切れそう。

でも、1つ気になった事が、
Radeon限定っぽいけど、フレームレートは出てるけどフレームが飛び飛びになる(FPSが安定しない)場面があったので結構気になった。
前のベンチだと問題なかったので製品版では修正されてると信じたい。

2013年2月1日

カジノ来ない

カジノ来たらドラクエやろうかなと思ってるけどしばらく来そうにない。

2013年9月に来るらしいけど・・・。
エンドコンテンツ充実させるのって結構重要だと思うんだけどなぁ。

そんなわけでDQ10は放置してます。
Wii Uのプレミアム版持ってるのでβ始まったら少しやるかもしれませんが・・・。