基本的な流れは、
天地崩壊
↓
メラシディアン・ゴースト
↓
天地崩壊
↓
メラシディアン・ゴースト
↓
天地崩壊
↓
メラシディアン・ゴースト
となっているが、3回目の天地崩壊が来た時点で実質終了。
3回目の天地崩壊は回避がかなり難しいので基本的に3回目の天地崩壊は発生させないようにする。
DPSが足りない場合は、3回目の天地崩壊直前に47%を切らせてからメラシディアン・ゴーストを倒すと良い。
DPSが高ければ、2匹目のメラシディアン・ゴーストは来ない。
メラシディアン・ゴーストを倒すと拘束加速を消すためのものが床に落ちるので拘束加速を受けた人は迅速に拾うこと。
ネール・デウス・ダーナス
・天地崩壊
真ん中にダラガブの欠片?みたいなものを落としてきて外側に吹き飛ばし攻撃。
真ん中に居ても死ぬし、フィールドの端に居ても吹き飛ばされてフィールド端のバリアに当たって即死。
なので、ちょうど良い位置に居る必要がある。
吹き飛ばしの後、周りの一部床が黄色く光った後、即死級ダメージが2回発生。
光る床のパターンは毎回固定で、何回目の天地崩壊かでパターンが決まっている。3回目の天地崩壊が来たらDPS不足。
さらに、2回目以降の天地崩壊では、ネールがスーパーノヴァ(後述)を使ってきて、かなり厄介。
・スーパーノヴァ
ランダムターゲットに対して小ダメージに加え、吸い込み+ヘヴィが発生する爆弾みたいなものをターゲットの場所に設置する。
このフェーズでは2回目以降の天地崩壊中に来るので、スーパーノヴァを端っこに誘導しないと立ち回りが難しくなる。
・バハムートクロウ
2000ダメージ程度の2連続攻撃。
このフェーズではそれほど痛くないが、フェーズ4からは5連続攻撃。
・拘束加速
ランダムターゲットに対して、拘束のDebuffの進行度が加速するDebuffを付ける。
拘束は9スタックすると即死。
後述のメラシディアン・ゴーストを倒すと落とす白い丸を1つ踏むと解除できる。
メラシディアン・ゴースト
・デッドリードライブ
3500ダメージぐらいの攻撃。
予兆無いしオートアタックもかなり強いので、対策を一切しないと一瞬でタンクが落ちる可能性がある。
・バインディングチェーン
HPが50%を切ると詠唱してくる。
詠唱はかなり長いが、この詠唱完了までに倒さないとチェーンで繋がれた人は全員即死。
・ニューロリンク・バースト
死ぬ間際に打って来るかなりの広範囲攻撃。
この後に、拘束加速を解除するものが落ちるので落ち着いて回避。
ダメージ自体は大して痛くないので全員で食らったとしても範囲ヒール飛ばせば問題ないと言えば無い。
■フェーズ4(HP 0-47%)
ネール・デウス・ダーナス
・竜神の加護
ボスにBuffが付き、発生毎に攻撃力が強くなる。
直後に、5回連続のバハムートクロウを打って来る。
以下、フェーズ1-3と同様の攻撃
・バハムートクロウ
・レイヴンダイブ
・ルナダイナモ
・アイアンチャリオット
・スーパーノヴァx3
・サーミオニックビーム
その他の攻撃
・アイスクロウ
アイスクロウは、アイスクロウを持っていないランダムターゲットに対し勝手についていく。
ファイアホーンを食らうと、解除可能。
全員がアイスクロウを持っていると、アイスクロウを持ってる人にアイスクロウが飛んできて食らうと即死級ダメージ。その前にファイアホーンで解除すること。
・ファイアホーン
ファイアホーンはビームで繋がれた人の周辺に発生。
アイスクロウを食らうと、解除可能。
アイスクロウを持ってる人と一緒にスタックしてアイスクロウを消さないと全滅するので、消すこと。
ファイアホーンを持ってる人が一緒に食らうと即死級ダメージ。
・サンダーウイング
付いた人の周辺に5000ダメージ程度の範囲ダメージが発生する(本人はノーダメージ)。
5秒間の猶予があるので、5秒以内にパーティーメンバーから離れる。
ルナダイナモと同時に来た場合は、他のパーティーメンバーが全員スタックして、1人だけ別の方向でサンダーウイングを発生させるか、ルナダイナモの判定ギリギリで脱出して放出。
・カータライズ
ツインタニアがやってくるダイブボムとほぼ同じ。
周りにいるワイバーンみたいなやつ3体が、2体→1体の順で打って来る。
これはパターンが決まっていて、ワイバーンが湧いた直後にどの順番で来るかが決まっているので完全に覚える必要がある。
パターンは下記の3パターンで避け方もほぼ決まってる。



数字がカータライズの順番。
パターンの判別方法は北を向いてワイバーンみたいなやつが居る位置を見れば一発で分かる。
左→A
真ん中→B
無し→C
西とかでも判別出来るけど北が一番分かりやすい。
ルナダイナモと同時に来る2セット目は、②寄り集合しないとルナダイナモに間に合わない。
ただ、HP全快なら死なないので食らっても問題ない。
全パターンを覚えられるか!って人は、
2パターンで避ける奴を2つ作ったのでどっちかで攻略目指しましょう。


あと、大体同じような場所で避ける方法

パターンCはAでもBでもCでもどこでも避けれる。
Cにマーカーを置いておいて、パターンAは左(A)に、パターンBは右(B)に移動して回避すればOK。
パターン判別難しかったら、Cの反対側の②付近に2匹居たら左(A)、2匹居ないorすげー離れるなら右(B)に移動でもOK。結構移動してもさほど問題無いと思うので適当に移動すれば避けれるかなと。2回目のカータライズは②固定。
この方法だと誘導する人は楽だけど誘導してない人は必然的に安全地帯が狭くなるので少し大変かも。
このフェーズも攻撃順が完全に毎回同じなので、カータライズを避けて、アイス・ファイアー・サンダーの処理を完璧にこなせばクリア出来るのではないかと思います。
攻撃順はその内追加しようかなと思ってるけど、何時になるか分かりません。